![]() |
|
初認情報へ
2019年群馬県鳥だより
投稿された情報は、「野の鳥」の”鳥だより”に掲載いたしますので、ご了承下さい。一週間たってもHPに反映されない場合はお手数でも下記アドレス
までご連絡下さい。 画像・音声がありましたら下記アドレスまでまでお送り下さい。 toridayori@wbsj-gunma.org 確認場所は記録に残すため、できるだけ詳しくお知らせください。HP上には一部のみ掲載します。お寄せいただいた情報はすべて掲載するようにしていますが、同じ場所での鳥種の重複や普通種などについては係の判断とさせていただきますので、ご了承のほどお願いいたします。 野鳥のエピソード等は掲示板をご利用下さい。 |
鳥 種 | ♂♀ 羽数 | 目視声 | 確認日 | 時間 | 天候 | 確認場所 | 確認者 | 記事 | 会員/非会員 | ||
オナガ | 5 | 目視 | 2月20日 | 11時 | 晴 | 多々良沼ポンプ小屋東 彫刻の小径松林 | 加藤 治男 | 今年はオナガが早く現れました。気温影響しているのでしょうか。 | 会員 | ||
ミソサザイ | 1 | 目視 | 2月20日 | 6時30分 | 晴 | 前橋市荒牧町 | 江部 美鈴 | 青少年会館北側の水路周辺の切り倒された木材を積んだところで見られました。1羽だけでした。 | 会員 | ||
ヒクイナ | 1 | 目視 | 2月15日 | 11時 | 晴 | 多々良沼観察棟周り | 加藤 治男 | 本日はタシギ、クイナに交じり、ヒクイナも見られました。 | 会員 | ||
タシギ | 3 | 水位低下に伴い、タシギが見られるようになりました。 15日は数か所で、7羽程見られました。 |
|||||||||
コイカル・イカル | 10 | 目視 | 2月14日 | 9時 | 晴 | 安中市旧原市小学校郷原分校東 | masa | 何日か前に1羽を見ました。本日は10羽ぐらいが混在してあっちへ行ったりこっちに来たりしていました。 | 非会員 | ||
カシラダカ | ≒30 | 目視 | 2月13日 | 10時 | 晴 | 多々良沼彫刻の小径沿い | 加藤 治男 | うやくカシラダカの群れが見られました。アトリの群れ期待です。 | 会員 | ||
オナガガモ♂化個体 | ♀1 | 目視 | 2月11日 | 9時 | 晴 | 藤岡市西平井竹沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
もう一羽♂化個体らしきものがいました。 | 会員 | ||
コガモ(半白化個体) | 1 | 目視 | 2月10日 | 9時 | 曇 | 高崎市三ツ寺公園 | 高田 邦昭 | コガモ程度の大きさ。白基調に薄いベージュの模様。虹彩は焦げ茶。翼鏡は茶色。嘴は橙色~褐色。 1羽のみ他のカモに混じっています。種名がよく分かりません。白化個体の一種でしょうか? 係より:大きさと、わずかに見られる翼鏡のパターンからコガモの半白化個体(バフ変個体)と思われます。 |
会員 | ||
ハマシギ | 4 | 目視 | 2月3日 | 15時 | 晴 | 高崎市木部町鏑川 | 西村朔 (ジュニア会員) |
急に「ピリッ、ピリッ」というするどい声が聞こえて中州に着地しました。飛翔する時つばさの白色の模様(飛んでいる時は帯状に見える)が目立っていました。 | 会員 | ||
アメリカコハクチョウ | 4 | コハクチョウ70~80羽のむれにいました。嘴の黄色い部分が少なかったです。写真はそれぞれ別個体です。 | |||||||||
アカゲラ コチドリ オジロトウネン |
♀1 3 3 |
目視 | 1月31日 | 11時 | 晴 | 多々良沼弁財天周り | 加藤 治男 | 干潟復活し、チドリ、シギ類見られるようになりました。又アカゲラ等山野の鳥もまじかで見られるようになりました。 | 会員 | ||
イソヒヨドリ | ♂1 | 目視 | 1月28日 | 7時 | 晴 | 高崎市高松町烏川左岸和田橋付近の水辺 | 谷畑 藤男 | 水辺の石上に止まっていました。雄の若鳥のように見えました。2015年2月23日、2016年1月18日、今回よりやや下流の烏川城南大橋付近でもイソヒヨドリを記録しています。いずれも成鳥雄でした。 | 会員 | ||
トモエガモ | ♂1♀1 | 目視 | 1月26日 | 11時 | 晴 | 藤岡市矢場矢場池 | 関上 秀雄 | 番らしい♂♀を観察できました。 | 会員 | ||
ルリビタキ ベニマシコ ミヤマホオジロ キクイタダキ |
♀1 ♂1 10 2 |
目視 | 1月26日 | 9時30分 ~ 12時 |
晴 | 桐生市新里町鶴ヶ谷 「ぐんま昆虫の森」 |
小西 浩司 | その他、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、ツグミ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ、ミソサザイなど。『この時期の「ぐんま昆虫の森」は、人が少ない静かなフィールドで鳥見が楽しめます。』 | 会員 | ||
ヨシガモ オカヨシガモ |
♂1 ♂3♀2 |
目視 | 1月25日 | 11時 | 晴 | 多々良沼弁財天周り | 加藤 治男 | ようやくヨシガモ、オカヨシガモ共、ヒドリガモ、カルガモに交じり、まじかで見られるようになりました。 | 会員 | ||
ヨシガモ | ♂1 | 目視 | 1月23日 | 15時半 | 晴 | みどり市高津戸ダム | 竹内 寛 | 高津戸峡のダム湖でオシドリを観察中、日陰にいるヨシガモ♂1羽を視認。このダム湖へのヨシガモの飛来は数年ぶりと珍しく、オシドリと一緒にいるところを見たのは初めて。オシドリは♂だけで約10羽、♀も約5羽は見られたので、少なくとも今シーズン最多の約15羽ほどは越冬していると思われた。ペアらしい姿も3組は見られている。 | 会員 | ||
セグロカモメ(正常個体) セグロカモメ(左脚欠損) |
1 1 |
目視 | 1月22日 | 15時 | 晴 | 高崎市新町烏川 | 関上 秀雄 | 1羽は普通の個体、もう1羽は左脚(第1指~第四指)が無い。 | 会員 | ||
アオジ ベニマシコ |
2 ♂1♀1 |
目視 | 1月19日~ 1月20日 |
2時 | 晴 | 多々良沼東観察棟付近 | 加藤 治男 | 今年もアオジ、ベニマシコ等毎日見られるようになりました。 | 会員 | ||
オナガガモ雄化個体 | ♀1 | 目視 | 1月19日 | 9時 | 晴 | 邑楽町ガバ沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
判断した理由は3つあります。1つ目は、尾の長さと頭の白色部の食い込みが♂に似ていることです。2つ目は、わきの波状横紋が荒いことです。これはオナガガモ♂化個体に見られる特徴だからです。3つ目は、顔の模様が♀と♂の中間の色だからです。 | 会員 | ||
オオジュリン | 多数 | 目視 | 1月17日 | 11時 | 晴 | 多々良沼全体葦原 | 加藤 治男 | 今年もオオジュリン沼全体で見られるようになりました。採餌の音いたるところで聞こえます。 | 会員 | ||
ミヤマガラス | 50 | 目視 | 1月16日 | 8時 | 晴 | 太田市鳥山下町 太田警察署付近 | 深井 宣男 | 昨年末から通勤途中に何回か、ミヤマガラスっぽい50羽ほどの群れを見ていました。今日は赤信号で群れの真横で停車したため、電線にとまる成鳥の裸出した嘴基部を確認することができました。 | 会員 | ||
コガモ | 32 | 目視 | 1月15日 | 15時 | 晴 | 安中市簗瀬 ため池 | masa | このようなところに♂♀で32羽いるとは驚きました。 | 会員 | ||
ホシハジロ | ♂1♀1 | 目視 | 1月14日 | 9時30分 | 晴 | 伊勢崎市波志江沼 | 西村 朔 (ジュニア会員) |
休息していました。他にコガモ50羽以上・ヒドリガモ♂3羽♀3羽・カルガモ60羽以上・オナガガモ40羽以上いました。 | 会員 | ||
シメ | ≒100 | 11時50分 | 玉村町烏川岩倉橋 | 岩倉橋の自然公園にいました。写真には1羽と3羽写っています。10羽ほど北東にとんでいきました。他にツグミが15羽いました。 | |||||||
コハクチョウ | 27 | 10時30分~ 11時30分 |
今年もハクチョウが飛来しましたけど、3年前より渡来が遅く、個体数も少ないです。12/16は飛来していませんでした。他にマガモ20羽・カルガモ20羽・オナガガモ60羽・コガモ20羽ほどいました。 | ||||||||
オカヨシガモ | ♂6♀5 | きしにいたカモをかんさつしていると、オナガガモではない灰色のカモがいました。オカヨシガモ♂です。♀もよくきょうが白く識別は簡単でした。 | |||||||||
オシドリ オカヨシガモ |
♂1 ♂♀ 各4 |
目視 | 1月13日 | 14時 | 晴 | 富岡市大塩湖 | 岩田 悟 | 湖の中央付近にオシドリ♂1羽いたが、日陰に入り休憩。ランナー・ウォーキングされる方が気になるのか、しばらして日向に出て来たが落ち着かない様子、長居をしてくれると良いが・・・ オカヨシガモ4ペァの8羽は、湖の北及び東側で見られた。 |
会員 | ||
アメリカヒドリ | ♂1 | 目視 | 1月13日 | 11時 | 晴 | 多々良沼弁財天周り | 加藤 治男 | 年久しぶりにアメリカヒドリ 、ヒドリガモ(50羽程)群れの中にいました。 | 会員 | ||
タヒバリ | 1 | 目視 | 1月8日 | 14時 | 晴 | 今年久しぶりにタヒバリ1羽弁財天周りに近づきました。晴天でしたので、盛んに水浴びしていました。年末から遠くで見られましたが、近くに現れませんでした。 | 会員 | ||||
ルリビタキ | 1 | 目視 | 1月8日 | 11時 | 晴 | 藤岡市藤岡庚申山 | 関上 秀雄 | 位置逆光、露出確認中逃げられました。撮影条件が面白いです。 | 会員 | ||
ベニマシコ | ♂♀ 各1 | 目視 | 1月6日 | 12時 | 晴 | 私のフィールド内で今冬季初観察です。日曜日昼、歩行者は数人。警戒心弱く接近撮影ができました。 | 会員 | ||||
ミコアイサ | ♂3 ♀1 |
目視 | 1月6日 | 11時 | 晴 | 藤岡市矢場矢場池 | ♂3羽は久しぶりの観察です。7日も観察できました。 | 会員 | |||
カワアイサ | ♂4 ♀2 |
目視 | 1月5日 | 14時 | 晴 | みどり市高津戸峡下流~ 桐生市相生町 |
竹内 寛 | カワアイサ6羽(♂4羽♀2羽)の群れが対岸で休んでいた。先月までは確認できなかったのは、時間帯によって採餌などのため移動していたのかもしれない。後日、♂2羽、メス5羽の群れが付近で見られたので、約10羽ほどが越冬しているようだ。なお、高津戸峡探鳥会の際にも高津戸橋(赤い橋)付近で見られたことがある。 | 会員 | ||
アメリカコハクチョウ | 3 | 目視 | 1月5日 | 10時 | 晴 | 高崎市新町烏川 | 関上 秀雄 | 初飛来です。 | 会員 | ||
ガビチョウ | 2 | 目視 | 1月2日 | 13時 | 晴 | みなかみ町藤原 | 中村 智子 | 大雪のちょっと小降りになった時にうちの軒下から2羽飛び出してきました。急な大雪で移動できなかったのでしょうか?すでに周りは150センチ位積もっています。 | 会員 | ||
カワアイサ | ♀1 | 目視 | 1月2日 | 11時 | 晴 | 多々良沼弁財天周り | 加藤 治男 | 今年も2日カワアイサ♀1羽飛来しました。(昨年は同日カワアイサ♂1羽飛来)、強風の為波間で確認できました。(遠く不鮮明ですが)、一日で抜けたようです。3日は久しぶりに、ハマシギ6羽再飛来していました。 | 会員 |