戻る


2024年群馬県鳥だより
7月〜9月


アンダーラインのある鳥名をクリックすると画像が見られます

鳥名 性別 羽数 目視・声 観察場所 観察した日 時刻 天候 メッセージ 観察者名 会員・非会員
アメリカウズラシギ
画像2
2 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月30日 14時頃 道路のすぐ近くで餌をとっていました。久しぶりの観察です 一倉 行雄 会員
コサメビタキ
画像2
12 目視 前橋公園 9月29日 853分頃 桜の木の枝を飛び回っていました。 石坂 会員
エゾビタキ
画像2
2 目視 前橋公園 9月29日 853分頃 2羽で飛び回っていました。 石坂 会員
センダイムシクイ 1 目視 前橋公園 9月29日 855分頃 コサメビタキを撮っていたら、ちらっと見えました。 石坂 会員
オナガガモ
画像2
3 目視 敷島公園ボート池 9月28日 814分頃 カルガモ・ヒドリガモと一緒に泳いでいました。 石坂 会員
ノビタキ
画像2
23 目視 利根川大渡橋北300m位 9月28日 843分頃 小枝にとまっていました。 石坂 会員
カケス 6 目視&声 伊勢崎うぬき公園 9月28日 6時42分 6羽群れが公園の上を南方向へ飛んで行きました。
また、川岸の林から鳴き声も聞こえました。
大塚高明 会員
ノビタキ 1 目視 伊勢崎宮子町 9月28日 7時02分 今シーズン初、広瀬川のヨシに居るのをやっと確認できました。 大塚高明 会員
ツルシギ 1 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月28日 14時頃 今シーズンのシギチドリの観察種は19になりました 一倉 行雄 会員
アオアシシギ 2 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月28日 14時頃 一倉 行雄 会員
セイタカシギ 1 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月28日 14時頃 一倉 行雄 会員
オオタカ 1 目視 前橋市下新田町 9月27日 1420分頃 自宅からすぐのお宅のテレビアンテナにとまっていてびっくりしました。
雌雄の判別はできなかったのですが、どなたかご教示いただければありがたいです。
佐藤博 会員
ジョウビタキ
画像2 画像3
画像4 画像5
4 目視 吾妻郡嬬恋村干俣 民家の庭・屋根。イチイの木 9月24日 1040分頃 数年前から民家近くで繁殖しているのを確認しています。見るのは雄ばかりです。 干川重之 非会員
ミサゴ 1 目視 前橋市敷島公園 9月23日 11時頃 利根川の上流方面から飛んできた様子でした。 AF 非会員
ハチクマ 43 目視 渋川総合公園 9月23日 7時〜12 当地では最多記録です。サシバは0でした。 関口 裕 会員
ヒバリシギ 1 目視 玉村町北部の休耕田 9月21日 1430分頃 9月下旬になり、種類が増えてきました 一倉 行雄 会員
エリマキシギ 1 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月21日 1430分頃 一倉 行雄 会員
ツルシギ 2 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月21日 1430分頃 一倉 行雄 会員
アオアシシギ 3 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月21日 1430分頃 一倉 行雄 会員
オグロシギ 1 目視 伊勢崎市稲荷町の休耕田 9月21日 1430分頃 一倉 行雄 会員
ヒドリガモ
画像2
1 目視&声 敷島公園ボート池 9月21日 810分頃 時折鳴いていました。 石坂 会員
マガモ(エクリプス) 1 目視 敷島公園ボート池 9月21日 811分頃 カルガモと一緒に泳いでいました。 石坂 会員
コサメビタキ
画像2
2 目視 玉村町角渕キャンプ場(岩倉橋東の河川敷) 9月20日 8時頃 エゾビタキの群れのそばで、高い樹の枝から飛び出しては戻るフライングキャッチの動作を繰り返していました。確認は難しいのですが、2羽以上の個体がいるようでした。 高田邦昭 会員
エゾビタキ
画像2
2 目視 玉村町角渕キャンプ場(岩倉橋東の河川敷) 9月20日 8時頃 4-5羽の小鳥が、頭上の枝から飛び出しては戻るフライングキャッチの行動を繰り返していました。同定できたのは2羽ですが、この一群の鳥はエゾビタキではないかと思います。 高田邦昭 会員
オグロシギ 1羽だけ 目視 伊勢崎市稲荷町 9月17日 11時頃 ツルシギやアオアシシギと一緒にいました。 太郎の父 会員
ツルシギ 2 目視 伊勢崎市稲荷町 9月17日 11時頃 オグロシギやアオアシシギと一緒にいました。 太郎の父 会員
シマアジ
画像2
2 目視 伊勢崎市 9月10日 11amごろ 晴れ カルガモの隣にいました AF 非会員
ケリ(幼鳥)
画像2
1 目視 伊勢崎市(稲荷町) 9月2日 14時頃頃 休耕田の鳥を探していると、他のシギチと比較して脚が長く大きな鳥がいました。この水田地帯でケリ(幼鳥)が見られたのは予想外でした。 竹内 寛 会員
エリマキシギ
画像2
2 目視 伊勢崎市(稲荷町) 9月2日 14時頃頃 休耕田に2羽でいました。 竹内 寛 会員
アオバト
画像2 画像3
19 目視 玉村町角淵 8月22日 AM 立秋が過ぎ群れの行動が平地の林で観察できました。 関上秀雄 会員
セイタカシギ
画像2 画像3
1羽 目視 高崎市矢中町アピタの東の休耕田 8月8日 14時30分頃 右脚の先(ふしょ)が欠損 高橋悦男 会員
アマサギ幼鳥
画像2 画像3
1羽 目視 藤岡市田圃 8月6日 AM 8月に入りチュウサギが入るサギ群れを頻繁に観察できます。羽毛を逆立てるチュウサギが目視に入る。詳細に観察を始めるとアマサギ幼鳥が狙われていました。50羽位の群れの中でアマサギが孤独感を漂わせていました。 関上秀雄 会員
ジョウビタキ
画像2
, 成鳥2羽、ヒナ3 目視&声 神流町平原地区 7月24日 15時頃 営巣を確認しました。巣は標高400mにある民家の戸袋の上につくられていました。翌日の25日に巣立ったようで、11時頃ヒナたちが庭の野菜畑の支柱や電線に止まって、親から餌をもらう姿が見られたとのことです。その後も親・幼鳥たちは家の周辺におり、夜は家の軒下の電線等に止まり寝ているそうです。山間部とはいえ、昼間は32℃になる暑さが続いています。 黒澤美喜雄 非会員
ガビチョウ 1 目視&声 大渡橋付近 7月22日 6時頃 ガビチョウが囀っている所へ、カオジロガビチョウが参加 noyama 非会員
ホシハジロ 2 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月21日 92分頃 キンクロハジロ共に泳いでいました。 石坂 会員
オシドリ 1 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月21日 919分頃 岸辺の木陰に向かって泳いでいました。 石坂 会員
カイツブリ
画像2 画像3
5 目視 渋川市 茂沢ダム湖 7月18日 1340分頃 茂沢ダムで今年もカイツブリが繁殖しました。 干川重之 非会員
オシドリ
画像2 画像3
5 目視 渋川市 茂沢ダム湖 7月17日 1615分頃 茂沢ダムにオシドリの親子が飛来していました。
4年ほど通っていますがオシドリを見るのは2回目です。
干川重之 非会員
アマサギ成鳥と幼鳥
画像2 画像3
成鳥と幼鳥41 目視 藤岡市田圃 7月16日 AM アマサギ群れ編隊飛翔を観察できました。どのサギ繁殖コロニーからの移動中なのか? 関上秀雄 会員
ヨタカ 1 目視 甘楽郡南牧村六車 7月15日 16時頃 庭の葡萄棚から落ちるようにおりてきました。 畠山 非会員
アマサギ成鳥と幼鳥
画像2 画像3
成鳥1羽、幼鳥1 目視 藤岡市田圃 7月15日 1330分頃 移動個体探鳥中、確認できました。 関上秀雄 会員
ウミネコ幼鳥
画像2 画像3
1 目視 利根川大渡橋南400m位 7月15日 9時頃 川の中のコンクリートブロックの上で、羽繕いをしていました。 石坂 会員
キンクロハジロ
画像2
, 8 7 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月14日 811分頃 今年も越夏していました。 石坂 会員
ハシビロガモ
画像2
1 目視 渋川市北橘町 真壁調整池 7月14日 813分頃 キンクロの群れのそばにいました。この時期に見るのは初めてです。 石坂 会員
バン幼鳥
画像2
1 目視 伊勢崎市波志江沼(上沼) 7月13日 813分頃 浮巣の上で首を伸ばしたりしていました。 石坂 会員
ウミネコ成鳥と幼鳥
画像2 画像3
成鳥1羽、幼鳥2羽 目視 藤岡市田圃 7月12日 1330分頃 ウミネコ親子の再会を観察できました。
幼鳥2羽のみの観察日は6日から
11日です。12日親との再会が果たせました。
関上秀雄 会員
ウミネコ幼鳥
画像2 画像3
2羽 目視 藤岡市田圃 7月6日 11 稲植え直後の水田を遊泳してました。 関上秀雄 会員
アカハラ 1 沼田市上発地町21世紀の森第1駐車場 7月3日 19時頃 暗くなり始めた頃、鳴き出しました。 清水伸彦 会員