戻る


2024年群馬県鳥だより
4月〜6月



アンダーラインのある鳥名をクリックすると画像が見られます

鳥名 性別 羽数 目視・声 観察場所 観察した日 時刻 天候 メッセージ 観察者名 会員・非会員
コマドリ 1羽 桐生川上流の梅田湖畔 6月29日 12時頃 梅田湖の駐車場に着き周囲を見回していると、ひと声だけでしたが、特徴的なコマドリの囀りが明瞭に聞えました。梅田湖畔では初めてのコマドリとの遭遇体験です。桐生川源流部のような高地でなく、しかも育雛期に入ったと思われる6月末という時期だったのは想定外でした。 竹内 寛 会員
ジョウビタキ , 1 目視 草津町草津の南本町 6月21日 6時頃 先月、雌1羽を見た同じ場所で雌雄成鳥各1羽を観察(撮影できたのは雌だけ)。繁殖の可能性があります。 深井宣男 会員
ケリ
画像2 画像3
画像4
18 目視&声 板倉町大新田・大荷揚の田園地帯 6月19日 13時頃 1枚のたんぼ周囲に15羽(幼鳥1羽)、別の場所で3羽。この時期にこんなに集まっているのが不思議でした。 清水 直樹 会員
ワカケホンセイインコ 2 目視 前橋市大利根町 6月18日 1730分頃 車で走行中頭上を横切る電線に止まっていました。この付近で見たのは初めてです。本種がどのあたりまで生息域を広げているのか気になります。 佐藤博 会員
ホトトギス 1 太田市鶴生田町 6月17日 12時頃 金山に近い鶴生田町は広い田んぼがあるので、車の窓を開けていると野鳥の声が聞こえてきます。 奥浩之 会員
ヨタカ 1 安中市妙義湖 6月16日 2時頃 湖畔で聞きましたが、声がしたのは遠くでした。 深井宣男 会員
トラツグミ 複数 安中市妙義湖 6月16日 2時頃 湖畔で複数の囀りが聞こえました。 深井宣男 会員
ビンズイ
画像2
1 目視&声 赤城山長七郎山頂 6月16日 830分頃 大きな声でさえずっていました。 佐藤博 会員
コルリ
画像2
1 目視&声 赤城山牛石峠付近 6月16日 13時頃 地上から3m程度までの高さの枝を移動しながらさえずっていました。 佐藤博 会員
マミジロ 1 目視 みなかみ町奥利根水源の森 6月15日 6時頃 道を大型のツグミの仲間が低く飛び枝に止まった。全体は褐色で、はっきりした眉斑、下面に鱗模様があった。 清水伸彦 会員
コムクドリ ♂♀ 2 目視&声 群馬県前橋市 6月9日 10:00ごろ、16:30ごろ 我が家のカシグルミのウロで子育て中 鈴木明子 非会員
サシバ 1 目視 沼田市佐山町(田中) 6月5日 18時頃 水田の脇の電柱に止まった。ハシボソガラスが攻撃するが遠くへ行くことはなかった。 清水伸彦 会員
アオバト 1 安中市名山城跡 6月4日 830分頃 ここでは初めて聴きました masa 非会員
オオムシクイ 1羽 渋川市総合公園 6月3日 11 散歩中に聞いた事があるような?無いような?さえずりに足を止め録音。メボソムシクと違い3音のジジロを確認しました。姿は確認できず。 ガッチャマン 会員
ホトトギス 1 丹生湖 5月27日 9時頃 アオバトとのハーモニーでした masa 非会員
アオバト 1 安中市石尊山 5月26日 840分頃 ここでも鳴いていました! masa 非会員
ジョウビタキ
動画
1(2回目撃、同一固体かは不明) 目視&声 群馬県嬬恋村 鬼押出し園 5月25日 14時頃、1440分頃 2回 鬼押出し園入り口で「ヒッヒッ」と鳴く声を聞きルリビタキかと思いましたが
その後聞き覚えのない囀りも聞こえたため周囲を探したところ展望レストラン屋根に
ジョウビタキオスがいたのを確認しました。その後園内散策中にもオスを確認しました。
5/25という時期で繁殖の可能性もあるため投稿しました。
まなぶ 非会員
ホトトギス 高崎市石原町 5月22日 8時頃 今季初認 足立 会員
ホトトギス 倉賀野町自宅 5月22日 午前2時ごろ テスト勉強が終わり寝ようと思ったところ聞こえてきました。久しぶりに生の鳴き声を聞きました。 藤井大輔 会員
アオバト 1 丹生湖 5月22日 9時頃 曇り空の中、懐かしい声が聞こえてきました。 masa 非会員
ジョウビタキ 1 目視&声 草津町草津 小雨林道 5月21日 6時頃 人家の庭先で声がしたので見ていると、メスの成鳥がいた。藪でジージーという声がして、少し近づくとメスがこちらに絡んできた。声の主は巣立ち雛だったのかもしれないが、確認できず。 深井宣男 会員
ハチクマ 1 目視 草津町草津 小雨林道 5月21日 6時頃 頭上を飛翔 オスの成鳥だった 深井宣男 会員
ホトトギス 1 旧安中市立原市小学校郷原分校 北 5月19日 5時30分 ここでは今季初 masa 非会員
ホトトギス 2-3 安中市石尊山 5月19日 9時頃 ここでも鳴いていました masa 非会員
コチドリ 1 目視&声 群馬県高崎市南大類町 大類中学校南空き地 5月18日 8時半頃 数年前から、住宅地を作るために更地がいくつもでき、その後徐々に住宅地となりましたが、ひとつだけ未だ砂利の土地があります。そこに毎年、数羽のコチドリが来るのを登校途中に見ていたので、今年も来るかと思っていたら、やはり来た様です。繁殖しているかは不明ですが、毎年わざわざ夏になると数羽で来るので、おそらく繁殖していると思います。しかしそのうちここも住宅になるんだろうな・・・ 西村 朔 会員
ホトトギス 2 崇台山 5月17日 10時頃 さあ夏だの声が聞こえて来ました! masa 非会員
コアジサシ
画像2
9 目視&声 伊勢崎市波志江沼 5月15日 10時頃 鳴きながら飛び回り、時々沼にダイブしては小魚を捕っていました。 高田邦昭 会員
ジュウイチ
画像2
1 目視&声 榛名山 5月14日 14時頃 目の前の木に飛来後、1分ほど囀ったのち飛んで行きました。
鳥はジュウイチですが見たのは
14時でした。
梅村 非会員
コチドリ
画像2
1 目視 安中市中秋間 秋間川 5月14日 610分頃 今年もこの時期に姿を見せてくれました。 あかまさ 非会員
イソヒヨドリ 1 目視 群馬県高崎市高松町 高崎シティーギャラリー屋上 5月13日 13時頃 当日ピアノの発表会で、暇な時間に屋上にいたら、虫を咥えたヒヨドリ大の鳥が一羽、目の前に来ました。一瞬何か分からず、少し経ってから、イソヒヨドリじゃん!となりました。虫を咥えていたので、繁殖しているのでしょうか。 西村 朔 会員
マミジロ 1 目視 赤城山森林公園 5月10日 11時頃 影を見た瞬間はツグミかな?と思いましたが、特徴的な白眉が見えて断定。
人影がなくなるタイミングを見計らって出入りしているようでした。
中島智洋 会員
コガモ , ♂♀各1 目視 高崎市烏川(和田橋下流) 5月6日 10時頃 当地ではこの日が終認 足立 会員
コアジサシ
画像2
4 目視&声 伊勢崎市 波志江沼(下沼) 5月6日 858分頃 沼中央の鳥居にとまっており、時折飛び立ちダイブしていました。 石坂 会員
オオバン , 6 目視 館林市下早川田 5月5日 12時くらい 少なくともおととしからここで繁殖してはいました。この日は、今シーズンはどうなっているかと見に行ってみたところもうヒナが泳いでいました。もう一組いて造巣していました 小林 非会員
キアシシギ
画像2 画像3
15 目視 利根川大渡橋南400m位 5月5日 953分頃 川の中のコンクリートブロックで休んでいました。 石坂 会員
喉の黄色いキビタキメス
画像2 画像3
1 目視 北軽井沢 5月5日 12時頃 キビタキメスと思って撮りましたが、妙にのどだけ黄色いです。キビタキで良いでしょうか? PenPen 非会員
キアシシギ 2 目視 高崎市碓氷川(八千代橋下流) 5月4日 正午頃 今季初認 足立 会員
キビタキ , 3 目視&声 赤城山野鳥の森 5月3日 9時頃 オス2羽は元気にさえずっていました。メスは巣材のようなものをくわえていました。 TKD 非会員
オオヨシキリ
画像2 画像3
45 目視&声 前橋市関根町 桃ノ木川と細ヶ沢川の合流付近 5月3日 930分頃 今年もギョギョシの声が聴けました。 石坂 会員
ホシゴイ 3 目視&声 波志江沼 4月27日 15時頃 ゴイサギ2羽とホシゴイ1羽いました。 TKD 非会員
ツミ
画像2 画像3
1羽 目視 玉村町角淵 4月27日 AM 夏鳥探鳥中シジュウカラ群れに突然ツミが突撃、1羽を捕獲し目線先枝に止まる。捕獲鳥の息が止まる迄、抑え込む。頸の一撃は無く原形のまま持ち去りました。 関上秀雄 会員
ゴイサギ 3 目視&声 伊勢崎市波志江沼 4月27日 15時頃 成鳥2羽、ホシゴイ1羽いました。家族かもしれません。 TKD 非会員
ノビタキ 1 目視 高崎市烏川(和田橋上流) 4月26日 10時頃 今季初認 足立 会員
エゾムシクイ
画像2
1 目視&声 嶺公園大堤沼東側の遊歩道沿い 4月26日 930分ころ エゾムシクイの鳴き声が紅葉の木の方から聞こえたので探すと、枝の間を移動ししさえずりながら、虫を捕って食べていました。 高田邦昭 会員
キバシリ 1 目視 県立赤城森林公園(あかぎ木の家近くの遊歩道沿い) 4月26日 930分頃 樹の幹を登ると隣の樹の根元に飛び移り、また幹を登るという特徴的な動作を繰り返しながら、樹皮の間にいる虫を捕って食べていました。 高田邦昭 会員
エゾムシクイ
画像2 
画像3
1羽 目視&声 玉村町角淵 4月26日 PM 地鳴きを眼下、囀り音を木上で観察できました。 関上秀雄 会員
クロツグミ
画像2
, 各1羽 目視 玉村町角淵 4月26日 PM 初認日で♂♀を観察できました。 関上秀雄 会員
キビタキ 1羽 目視&声 玉村町角淵 4月26日 PM 季節前線ウォッチ対象種キビタキの初認です。 関上秀雄 会員
コアジサシ 数羽 目視 五料橋探鳥会にて観察 4月21日 AM 今春の初認記録として投稿 田澤一郎 会員
アカハラ 1 目視 嶺公園 大堤沼東側の遊歩道 4月21日 830分頃 遊歩道上に出てきて採餌しているようでした。 高田邦昭 会員
アマツバメ 20羽前後 目視 高崎市烏川(岩倉橋) 4月20日 13時頃 橋の上空を低く飛び回る 足立 会員
センダイムシクイ 不明。おそらく1 目視&声 正田醤油スタジアム群馬 4月20日 9時頃 キビタキ♂エゾムシクイ?とケンカしていました。 藤井大輔 会員
エゾムシクイ おそらく1 目視&声 正田醤油スタジアム群馬 4月20日 9時頃 センダイムシクイとケンカしていました。
カラ類の混群?と一緒に動いていたような感じです。
藤井大輔 会員
キビタキ
画像2
2 目視&声 前橋市嶺公園 4月20日 856分頃 時折2羽近づきながら、木の梢で鳴いていました。 石坂 会員
コサメビタキ 1 目視 嶺公園 水芭蕉のある谷筋 4月20日 11時頃頃 高い樹の樹間を飛び回っていました。 高田邦昭 会員
キビタキ 2 目視 嶺公園 東入口の駐車場近く 4月20日 930分頃 追いかけあいながら2羽が飛び回っていました。 高田邦昭 会員
キビタキ 1 目視&声 前橋市富士見町原之郷 4月19日 10時半頃 通過個体です。花の終わったソメイヨシノ周辺でヒラリヒラリと飛んでいました。時々地鳴きが聞こえました。 山崎 悦子 会員
コサメビタキ 2 目視 前橋市富士見町原之郷 4月19日 10時半頃 コナラの高いところで飛び回っていました。 山崎 悦子 会員
コマドリ 2 目視&声 桐生市梅田町 梅田湖畔 4月18日 11時頃 目視できた個体の他に、もう1羽さえずっていた個体がいました。通過個体と思われます。 おじおじ 会員
ビンズイ 2 目視 前橋市富士見町原之郷 4月18日 12時頃 毎年この時期通過していきます。 山崎 悦子 会員
キビタキ 1羽 目視 嶺公園 4月18日 11:30 南雲 敬子 会員
キビタキ 2 御嶽山周辺 4月18日 AM 一気に夏鳥祭り初認、同時にエゾムシクイ・センダイムシクイ・オオヨシキリ・クロツグミ・コサメビタキ・クロジも観察 田澤一郎 会員
ハイイロチュウヒ
画像2
1羽 目視 藤岡市 4月18日 PM 「春の渡り」@。帰行途中に立ち寄りました。 関上秀雄 会員
オオヨシキリ 2 高崎市烏川(和田橋下流) 4月17日 10時頃 足立 会員
フクロウ 1 旧安中市立原市小学校郷原分校 4月12日 21時頃 久し振りに聞きました masa 非会員
キレンジャク
画像2 画像3
10 目視 高崎市新町 4月8日 pm 今季も帰行途中に立ち寄りました。最終確認は8日でした。 関上秀雄 会員
クロツグミ 1 目視 伊勢崎市うぬき公園 4月7日 6時52分 うぬき公園で20135月からは11年ぶりでの珍客です 大塚高明 会員
ノビタキ
画像2
1 目視 北軽井沢 4月7日 16:30 このあたりで見かけたことが無かったので渡りの途中かもしれません PenPen 非会員
ツミ 1 目視&声 伊勢崎駅上空 4月6日 1040分頃 仕事帰りの乗り換えの際、声がするので見上げると上空の高い所を飛翔していた。
居着きにしては高度がありすぎたので、渡り途中の個体かもしれません。
中島智洋 会員
アマツバメ 1 目視 高崎市岩倉橋 4月4日 14時頃 頭上のチョウゲンボウを見ていたら、その上をアマツバメが飛んでいた。 足立 会員
アカゲラ 1 目視&声 高崎市吉井町中島 4月1日 1025分頃 キョッキョッと鳴く声で、アカゲラが山桜、ムクゲの地面、梅の木を突いていた エナガリバ 会員
アマツバメ
画像2
10羽群れ 目視 高崎市新町烏川 4月1日 14時30分 前季初認2023417日より約二週間早い飛来でした。 関上秀雄 会員