鳥名 | 性別 | 羽数 | 目視・声 | 観察場所 | 観察した日 | 時刻 | 天候 | メッセージ | 観察者名 | 会員・非会員 |
ヘラサギ | 1 | 目視 | 多々良沼 | 3月31日 | 8時 | 晴 | 水の中にくちばしを入れてかきまぜるようにしていました。 | ママダ | 会員 | |
オシドリ | ♂, ♀ | 5羽 | 目視 | 草木ダム下流 | 3月25日 | 10時30分頃 | 雨 | 最大でオス2羽、メス3羽がいたが、ノスリが頻繁に出るため、その都度、岩陰に身を潜めていた。 | 中島智洋 | 会員 |
ウソ | ♂, ♀ | 8羽 | 目視&声 | 草木ダム下流 | 3月25日 | 11時45分頃 | 雨 | 採餌中で、移動途中に立ち寄ったと思われる。微かに聞こえた声で確認。オスが多く綺麗だった。 | 中島智洋 | 会員 |
モズ | ♀ | 1羽 | 目視&声 | みなかみ町藤原大芦 | 3月25日 | 9時頃 | 曇 | 一昨日までの真冬のような寒さから、一転。昨日は、気温15℃と、暖かくなりました。今朝も、6度と春の暖かさです。で、外を見たら、雪解けの進んだ藪で、モズがさえずっていました。今年は、本当に、おかしな天候です。 | 中村智子 | 会員 |
イワヒバリ | 1羽 | 目視 | 沼田市白沢町岩室 | 3月25日 | 15時50分頃 | 曇 | 県道62号(沼田大間々線)を走行時、道路脇に歩いているのを確認。餌を探している様子でした。 | 中島智洋 | 会員 | |
マヒワ | 5羽ほど | 目視 | 沼田市利根町大原 | 3月25日 | 13時15分頃 | 曇 | 園原ダム経由で片品方面に向かう際、大原交差点手前に差し掛かった所で確認。歩道脇から林へと飛んでいった。 | 中島智洋 | 会員 | |
オシドリ 画像2 |
♂, ♀ | ♂3・♀2羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 大堤沼 | 3月24日 | 9時頃 | 晴 | 岸部近くを泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
アオシギ 画像2 |
1羽 | 目視 | 神流町船子川 | 3月23日 | 15時頃 | 曇 | 船子川ほとり、川虫、ミミズなど探していたと思います。裸眼の為、動かずに居ると上手くカモフラージュして見失いそうでした。 | KM | 非会員 | |
オオタカ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(聖石橋上流) | 3月22日 | 10時頃 | 晴 | コガモを襲うが失敗。その後近くの林で羽繕いしたのち飛去。 | 足立 | 会員 | |
コチドリ 画像2 |
3羽 | 目視 | 伊勢崎市 波志江沼 | 3月20日 | 9時9分頃 | 曇 | 水際で採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
カンムリカイツブリ(夏羽) 画像2 |
2羽 | 目視 | 伊勢崎市 波志江沼 | 3月20日 | 9時33分頃 | 曇 | 久し振りに見に行ったら、羽根が変わっていました。 | 石坂 | 会員 | |
コチドリ | 3羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋下流) | 3月11日 | 晴 | 今季初認 | 足立 | 会員 |
キレンジャク 画像2 |
7 | 目視&声 | 崇台山頂の東面 | 3月11日 | 11時 | 晴 | 前回はカメラを携帯せずに撮影できなかったが今回は撮影に成功しました | 山崎順二 | 非会員 | |
トラツグミ 画像2 |
2 | 目視 | 丹生湖 | 3月10日 | 10時頃 | 晴 | 丹生湖では初めて見ました。 | YM | 非会員 | |
オカヨシガモ | ♂, ♀ | 各1羽 | 目視 | 利根川 群馬県庁の下付近 | 3月9日 | 10時30分頃 | 晴 | コガモと共に採餌していました。 | 石坂 | 会員 |
カワアイサ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | ♂5 ♀1 | 目視 | 利根川大渡橋付近 | 3月7日 | 7時ごろ | 晴 | noyama | 非会員 | |
オシドリ | ♂, ♀ | 雄雌各1羽 | 目視 | 高崎市烏川(城南大橋上流) | 3月7日 | 15時半頃 | 曇 | 移動途中か、こんなところでびっくりした | 足立 | 会員 |
キレンジャク | 3 | 目視 | 富岡市崇台山頂上東面 昨年と同じ桜の木 | 3月5日 | 12時 | 曇 | カメラを携行していなくて撮影できなかったのが残念です | 山崎順二 | 非会員 | |
クイナ | 1 | 目視 | 伊勢崎市太田町(広瀬川) | 3月4日 | 6時45分頃 | 晴 | いつも遠く離れた所(向こう岸)しか出現しない珍客が中州に出現で絶好のチャンスでしたが、警戒心が強くすぐに草むらに入ってしまい苦労して撮りました。 | 大塚高明 | 会員 | |
イワツバメ | 2羽 | 目視 | 利根川大渡橋 | 3月3日 | 10時45分頃 | 晴 | 橋を潜って旋回していました。 | 石坂 | 会員 |
キンクロハジロ | ♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 大堤沼 | 2月25日 | 8時46分頃 | 曇 | 嶺公園で久し振りに見ました。 | 石坂 | 会員 |
アトリ | ♂ | 2羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 | 2月25日 | 9時38分頃 | 曇 | 今季初めて見ました。 | 石坂 | 会員 |
コウノトリ | 4羽 | 目視 | 安中市中後閑長足 | 2月24日 | 7時頃 | 晴 | 朝の7時頃、安中市中後閑長足の我家の前の長足川の対岸に、親鳥2羽と子どもの2羽のコウノトリが点在して眠っていました。9時過ぎには、川上に飛び立って行きました。 昨年の8月に近くで3羽を見かけていたので、また出会えて嬉しかったです。眠っている姿も見られてラッキーでした。 |
齋藤 | 非会員 | |
オオアカハラ(その2) 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 玉村町 | 2月22日 | PM | 曇 | オオアカハラは左個体、アカハラは右個体です。一対比較画像を確保できました。 | 関上秀雄 | 会員 |
オオアカハラ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 玉村町 | 2月20日 | PM | 晴 | 判定理由@顔全体の黒味が有ります。嘴基部の羽毛、喉の羽毛の黒味が強いです。A体が大きいです。鶫比一回り大きく見えました。 | 関上秀雄 | 会員 |
ハイイロチュウヒ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 高崎市新町 | 2月19日 | PM | 晴 | 烏川白鳥観察場の前面を横断しました。突然出現したので手ブレの画像になりました。 | 関上 秀雄 | 会員 |
カワアイサ | ♂, ♀ | オス2・メス1 | 目視 | 前橋市上泉町 | 2月17日 | 朝8時 | 曇 | 桃ノ木川では初めて観察しました。川幅も狭いのでとても近くに見ることができました。私と犬の散歩の方がじーっと見ていたので落ち着かないようで、数分で南に向かって高く飛び去って行きました。 | 奥浩之 | 会員 |
シメ | 多数 | 目視&声 | 藤原大芦 | 2月17日 | 9時頃 | 曇 | 気温が朝から2℃と暖かでした。とても、2月と思えない日が続いています。カワラヒワの集団と一緒に家近くの杉林を飛び回っていました。 | 中村智子 | 会員 | |
トラツグミ | 1羽 | 目視 | 玉村町キャンプ場 | 2月17日 | 12時頃 | 晴 | 足立 | 会員 | ||
ハヤブサ | 1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 2月14日 | 10時半頃 | 晴 | コガモの群れを襲うが失敗 | 足立 | 会員 |
ウソ | ♂ | 1羽 | 目視 | 藤原大芦 | 2月14日 | 11時頃 | 晴 | マヒワ、カワラヒワの集団に混ざっていました。 | 中村智子 | 会員 |
ニュウナイスズメ | ♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市富士見町原之郷 | 2月11日 | 10時20分頃 | 晴 | カシラダカを撮影していたら、1羽混ざっていました。 | 石坂 | 会員 |
イカルチドリ | 1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川 大堰川との合流付近 | 2月10日 | 9時36分頃 | 晴 | 水量の減った中州で採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
タヒバリ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川 大堰川との合流付近 | 2月10日 | 9時46分頃 | 晴 | 中州でせわしなく歩いていました。 | 石坂 | 会員 | |
カヤクグリ 画像2 |
1羽 | 目視 | 安中市石尊山中腹 | 2月10日 | 15時ごろ | 晴 | 石尊山中腹の開けた場所、雑木の梢で発見。冬季間はこんな場所まで移動して来るんですね。 | あかまさ | 非会員 | |
ケアシノスリ | ♂, ♀ | 2羽 | 目視 | 上武大橋(太田市尾島側)付近 | 2月9日 | 7時頃 | 晴 | つがいでいました。 | 渋沢星一 | 会員 |
ハイイロチュウヒ | メス型1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 2月8日 | 11時頃 | 晴 | 川沿いのブッシュの上を上流に。白い腰、翼裏のはっきりした鷹班も確認。思わぬ出現にびっくりした。 | 足立 | 会員 | |
イソヒヨドリ | ♀ | 1 | 目視 | 安中市磯部 | 2月7日 | 11時30分頃 | 晴 | 昨年夏、撮影できませんでしたが、オスも見かけました。 | YM | 非会員 |
ヒメアマツバメ | 1羽 | 目視 | JR高崎駅下り新幹線ホームから高崎駅西口側上空 | 2月5日 | 午後1時半頃 | その他 | 雪の降る中孤を描くように体を翻しながらツバメのように見える小型の鳥が数回飛び回っていたが、それにしてもまさかこの時期にしかも雪の中で飛ぶとは信じ難かった。時折背面側の腰の白い色が見えたのでイワツバメだと思った。しかし深井宣男氏からネット情報を受けて当日の様子と比較してイワツバメではなくヒメアマツバメだと高確率で思った。氏のご教示に感謝します。(尚、添付写真は観察翌日の午前11時半頃の同じ場所) | 石綿正彦 | 非会員 |
ヒレンジャク 画像2 |
2羽 | 目視 | 大室公園の埴輪が並んだ古墳の北の宿木のない木 | 2月4日 | 16時頃 | 晴 | 遠距離逆光枝被りのため上手く写真が撮れなくて残念です | 南雲幸子 | 会員 | |
亜種オオカワラヒワ 画像2 |
多数 | 目視 | ぐんまこどもの国(太田市) | 2月4日 | 9時30分頃 | 晴 | 三列風切の白色部がはっきりと濃いカワラヒワがいました。カワラヒワより大きいかどうかの判断は難しいです。 | ママダ | 会員 | |
ヒレンジャク 画像2 画像3 |
7〜8羽 | 目視&声 | 前橋市大室公園 | 2月3日 | 8時30分頃 | 晴 | 枝に止まり糸を引くフンが見られました。 | 石坂 | 会員 | |
バン(未成鳥) 画像2 |
1羽 | 目視 | 安中市新九十九川橋下流 | 1月30日 | 14時10分ごろ | 晴 | 単独で岸辺の草陰に見え隠れしていました。嘴はまだ赤くなっていませんでした。 | あかまさ | 非会員 |
タゲリ | 1 | 目視 | 高崎市菅谷町(旧堤ケ丘飛行場跡)の畑 | 1月28日 | 14時頃 | 曇 | 畑を歩いてはミミズを捕って食べていました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ミコアイサ 画像2 |
♂, ♀ | 6 (♂4,♀2) | 目視 | 利根川 南部大橋の下流側 | 1月28日 | 10時30分頃 | 晴 | 群れで移動しながら盛んに潜水していました。また、時々、冠羽を立てて胸を大きく突き出すオスの求愛のディスプレイが見られました。 | 高田邦昭 | 会員 |
ツミ 画像2 画像3 |
♀ | 1 | 目視 | 安中駅付近碓氷川上空 | 1月27日 | 12時30分頃 | 晴 | 夏鳥のイメージがありましたが、温暖化の影響でしょうか。 | YM | 非会員 |
オオジュリン 画像2 |
1羽 | 目視 | 利根川大渡橋南500m位 | 1月27日 | 8時31分頃 | 晴 | シジュウカラと共に枯れ草の中にいました。 | 石坂 | 会員 | |
トラツグミ 画像2 画像3 画像4 |
1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 1月26日から2月16日 | 随時 | 晴 | 1月26日画像1と画像2は胸左側羽毛一部が剥ぎ取られていました。31日画像3。2月16日画像4の最終確認迄、暗い場所が好みで目立ちませんでした。 | 関上秀雄 | 会員 | |
アカゲラ | ♂ | 1 | 目視 | 多々良沼公園 南西部の木立 | 1月18日 | 14時頃 | 曇 | ドラミングの音で見つけました。 | 村山茂 | 会員 |
アオゲラ | ♂ | 1 | 目視 | 多々良沼公園 南西部の木立 | 1月18日 | 14時30分頃 | 曇 | 木立からオオハクチョウを観察中に見つけました。 | 村山茂 | 会員 |
マガン 画像2 |
1羽 | 目視 | 桐生市 渡良瀬川 太田頭首工 | 1月17日 | 15時30分 | 晴 | この時期のマガンは茶褐色ですが、この個体は羽に灰色みがあり、幼羽から冬羽に換羽する前の幼鳥かと思われます。個体差なのか、やや小形の個体に見えました。渡良瀬川の中流(桐生市)では、マガンの飛来を記録できた稀な例になるかもしれません。 | 竹内 寛 | 会員 |
タゲリ 画像2 画像3 |
5羽位 | 目視 | 前橋東高校の北西の田んぼ | 1月14日 | 2時30分頃 | 晴 | ツグミと一緒に居ました | 南雲幸子 | 会員 | |
カイツブリ (部分白化) 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 前橋市今井町 荒砥川 | 1月14日 | 15時30分頃 | 晴 | 体と頭上の白色部が目立つ個体でした。通常色の個体と一緒に行動していた。 | 中村和志 | 非会員 | |
ノハラツグミ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 群馬県内 | 1月9日から2月4日 | 随時 | 晴 | 2月4日(立春)現在滞在中です。CMに追われてなく警戒心は無いです。HP記載は管理者に一任致します。群馬県鳥類目録で3例目です。 | 関上 秀雄 | 会員 | |
カワアイサ 画像2 画像3 |
♂, ♀ | 3羽〜♂?2♀?1 | 目視 | 伊勢崎広瀬川競運橋下流 | 1月6日 | 11:35頃 | 晴 | 久々の再会、移動途中の飛来と推定 | 田澤一郎 | 会員 |
アオゲラ | ♂ | 1羽 | 目視 | 高崎市石原緑地 | 1月4日 | 10時半頃 | 晴 | ここで今季2度目 | 足立 | 会員 |
ハマシギ 画像2 画像3 |
12羽 | 目視 | 高崎市新町烏川 | 1月1日 | 14時46分 | 晴 | 「越冬期に観察できる種の多くはキタアラスカハマシギと考えられている」HPバードリサーチに記載されています。2月15日現在鳥だよりの投稿件数はゼロなので投稿致します。 | 関上 秀雄 | 会員 | |
イワヒバリ 画像2 |
オス | 1羽 | 目視 | 戸神山山頂 | 1月1日 | 9:45頃 | 曇り | イワヒバリが確認されましたので報告いたします。 | 山人 | 会員 |