アンダーラインのある鳥名をクリックすると画像が見られます
鳥名 | 性別 | 羽数 | 目視・声 | 観察場所 | 観察した日 | 時刻 | 天候 | メッセージ | 観察者名 | 会員・非会員 |
チョウゲンボウ 画像2 画像3 |
1 | 目視 | 甘楽総合公園 | 12月30日 | 11時頃 | 晴 | 街灯の上にしばらくの間溜まっていました | 山崎順二 | 非会員 | |
コゲラ | 一羽 | 目視 | 桐生市堤町 | 12月30日 | 7時半 | 晴 | ララ | 会員 |
ツバメ(幼鳥) | 2羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋上流) | 12月29日 | 正午頃 | 晴 | 冬になって何度かこの付近でツバメを見たが、まさか師走に幼鳥とは驚いた。 | 足立 | 会員 | |
ミコアイサ 画像2 |
♂, ♀ | 各1羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 12月28日 | 10時13分頃 | 晴 | 沖の方を泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ホオジロガモ 画像2 |
2 | 目視 | 館林市城沼 南岸 | 12月27日 | 11時頃 | 晴 | ミコアイサのそばで、2羽が潜水を繰り返していました。2羽とも頭部は褐色でメス型ですが、嘴は全体が黒っぽくて光線の具合で濁った橙色部があります。翼上面の次列風切とそれに続く大雨覆は真っ白です。小雨覆のあたりは白味がかっかっているので、1年目の若鳥かと推定しました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
スズガモ | ♂, ♀ | 3 | 目視 | 館林市城沼 南岸 | 12月27日 | 10時30分ころ | 晴 | 枯れた蓮の間をホシハジロやマガモとともに泳いでいました。 | 高田邦昭 | 会員 |
セッカ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋上流) | 12月26日 | 11時過ぎ | 晴 | 足立 | 会員 | ||
ジョウビタキ 画像2 |
♂ | 一羽 | 目視&声 | 桐生市堤町 | 12月24日 | 14時40分 | 晴 | ララ | 会員 |
アメリカヒドリ 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 桃ノ木川 前橋市幸塚町 | 12月22日 | 8時25分頃 | 晴 | ヒドリガモ・オナガガモの群れに中にいました。餌やりのパンを追っている姿も。 | 石坂 | 会員 |
バン 画像2 |
2羽 | 目視 | 桃ノ木川 前橋市上沖町 | 12月22日 | 9時41分頃 | 晴 | 水辺のアシの中に隠れていました。 | 石坂 | 会員 | |
アメリカヒドリ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市敷島公園ボート池 | 12月21日 | 15時30分頃 | 晴 | 多くのカモに混ざって餌を撒く人を見つけると、我先にと飛んで行き、なれた様子で食べていました。 |
江部美鈴 | 会員 |
ミコアイサ 画像2 |
♀ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 鑑賞池 | 12月21日 | 7時55分頃 | 晴 | ホシハジロと一緒に泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ハシビロガモ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 大堤沼 | 12月21日 | 8時37分頃 | 晴 | 岸部近くを泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
イカル | 4〜5羽 | 目視&声 | 前橋市大室公園 | 12月15日 | 10時2分頃 | 晴 | 高木の実をついばんでいました。 | 石坂 | 会員 | |
シラガホオジロ 画像2 |
♂, ♀ | 10羽位 | 目視&声 | 嬬恋村鎌原地内 | 12月14日 | 15時頃 | 曇 | 10羽前後の群れ | 太郎の父 | 会員 |
シロハラ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 | 12月14日 | 8時18分頃 | 晴 | 地上に降りて採餌していましたが、カケスに追い払われてしまいました。 | 石坂 | 会員 | |
ツバメ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋上流) | 12月13日 | 11時頃 | 曇 | 先月とほぼ同じ場所で同一個体かも。越冬するのか。 | 足立 | 会員 | |
アメリカヒドリ | ♂ | 1羽 | 目視 | 伊勢崎市波志江沼 | 12月10日 | 14時30分頃 | 晴 | ヒドリガモの中に1羽だけ混じっていました。以前にも来たことのある個体でしょうか? | 太郎の父 | 会員 |
ホオジロガモ 画像2 |
♀ | 1 | 目視 | 多々良沼 | 12月10日 | 14時ころ | 晴 | 沼の中央部で盛んに潜水を繰り返していました。 | 高田邦昭 | 会員 |
アメリカヒドリ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋公園 さちの池 | 12月8日 | 8時27分頃 | 晴 | 餌やりのパンくずを他のヒドリガモと共に追っていました。※11/24投稿の「太郎の父」さんと同じ? | 石坂 | 会員 |
カワアイサ 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 利根川 中央大橋北200m位 | 12月8日 | 9時49分頃 | 晴 | 流れに逆らって潜水しながら泳いだ後、岸辺近くで休んでいました。 | 石坂 | 会員 |
アオゲラ 画像2 |
♀ | 1羽 | 目視 | 渋川市 | 12月8日 | 11時30分頃 | 晴 | 久々の、アオゲラでした。 | 小渕 | 会員 |
トモエガモ 画像2 |
♂, ♀ | オス6、メス2 | 目視 | 多々良沼中央部 | 12月7日 | 11時頃 | 晴 | 小集団を形成していましたが、ヒドリガモなどと混ざって飛んだりもしていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
ミヤマホオジロ | ♂, ♀ | 5〜6羽 | 目視&声 | 東吾妻町と長野原町の境付近の山中 | 12月6日 | 13時30分頃 | 晴 | 今冬は今の所冬鳥が少ないです。熊の出現に怯えながら山奥に分け入りミヤマホオジロの小群に出会いました。♀もいましたがとにかく警戒心が強く♂のみやっと撮影できました。 | 太郎の父 | 会員 |
コガモ | 20羽位 | 目視 | 安中市松井田町人見 高野谷戸堤 | 12月4日 | 10時30分頃 | 晴 | 行った事なかったので探検してきました。 他にカルガモ、マガモ、キンクロハジロがいました |
masa | 非会員 | |
ビンズイ 画像2 |
4〜5羽 | 目視&声 | 前橋市敷島公園 バラ園 | 11月30日 | 10時30分頃 | 晴 | 地上に降りて採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
コガモ | 14羽 | 目視 | 安中市簗瀬の堤 | 11月30日 | 9時30分頃 | 晴 | 今年も来てくれました! | masa | 非会員 | |
ベニマシコ | ♂ | 1羽 | 目視&声 | 渋川市 | 11月30日 | 9時30分頃 | 晴 | 雄雌で5〜6羽ほどいたと思いますが、はっきりと確認できたのは♂1羽だけでした。 | 太郎の父 | 会員 |
カワウ 画像2 画像3 |
多数 | 目視 | 丹生湖 | 11月29日 | 9時頃 | 晴 | 湖内で潜ったり移動したり飛んだり遊んでいました! | masa | 非会員 | |
ハイタカ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋下流) | 11月25日 | 10時半頃 | 晴 | 狩りに失敗した後、川の中の石にしばらく止まる。近くでセキレイたちが大騒ぎ。 | 足立 | 会員 | |
ツバメ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(和田橋上流) | 11月25日 | 11時頃 | 晴 | こんな遅い時期に、と驚いた。 | 足立 | 会員 |
イソヒヨドリ | ♀ | 1 | 目視 | 前橋市大友町の滝川 | 11月24日 | 14時頃 | 晴 | 放水路のコンクリート護岸の上にとまっていました。メス型ですが、一部青っぽい羽があります。 | 高田邦昭 | 会員 |
イカルチドリ 画像2 |
2 | 目視 | 前橋市大友町の滝川 | 11月24日 | 14時頃 | 晴 | 浅くなった川床を歩きながら、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイなどとともに採餌していました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
アメリカヒドリ | ♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市 | 11月24日 | 13時頃 | 晴 | たくさんのヒドリガモの中に1羽だけ混じっていました。 | 太郎の父 | 会員 |
ヨシガモ | ♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市 | 11月24日 | 13時頃 | 晴 | アメリカヒドリ1羽と一緒にいました。 | 太郎の父 | 会員 |
スズガモ | 1羽 | 目視 | 群馬県水産試験場北の池 | 11月23日 | 15時頃 | 晴 | 毎年たくさんのカモが訪れるこの池で、スズガモは初めての確認です。 | 江部美鈴 | 会員 | |
ベニマシコ | ♀ | 2羽 | 目視&声 | 東吾妻町大字植栗地内 | 11月23日 | 10時頃 | 雨 | 太郎の父 | 会員 | |
ツグミ | 1羽 | 目視 | 多々良沼 | 11月23日 | 11時20分頃 | 晴 | 多々良沼でやっと会えました。来たばかりだからか、木の枝でじっとしていました。 | 平岩章良 | 会員 | |
アオゲラ | ♀ | 1羽 | 目視&声 | 高崎市石原緑地 | 11月21日 | 13時ごろ | 晴 | 足立 | 会員 | |
カンムリカイツブリ | 1羽 | 目視 | 高崎市烏川(聖石橋上流) | 11月20日 | 11時頃 | 曇 | 足立 | 会員 | ||
アメリカヒドリ | ♂ | 1羽 | 目視 | 多々良沼 | 11月17日 | 13時頃 | 晴 | 浮島弁財天の西側に集まったヒドリガモの中に混ざっていました。 | 平岩章良 | 会員 |
ベニマシコ | ♀ | 1羽 | 目視&声 | 多々良沼 | 11月17日 | 14時頃 | 晴 | 浮島弁財天の駐車場近くのヨシ原にいました。 | 平岩章良 | 会員 |
タヒバリ | 8羽 | 目視 | 高崎市烏川河川敷(和田橋上流ヘリポート南のラグビー場) | 11月11日 | 正午頃 | 晴 | 11月21日には同所で14羽 | 足立 | 会員 |
ハシビロガモ 画像2 |
3羽 | 目視 | 伊勢崎市波志江沼(下沼) | 11月17日 | 9時8分頃 | 晴 | 水量の減った水辺で採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
トモエガモ 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 11月17日 | 9時32分頃 | 晴 | 岸辺でカルガモと一緒に休んでいました。 | 石坂 | 会員 |
ヨシガモ | ♂ | 1 | 目視 | 高崎市三ツ寺公園 | 11月17日 | 14時頃 | 晴 | 他のカモから離れて泳いでいました | 高田邦昭 | 会員 |
カワアイサ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 利根川大渡橋北400m位 | 11月16日 | 8時14分頃 | 曇 | 川の流れに乗り泳いでいました。その後、下流の中州で休んでいました。 | 石坂 | 会員 | |
カワウ 画像2 |
128羽以上 | 目視 | 前橋市上泉町・桃ノ木川 | 11月16日 | 9時00分頃 | 曇 | 今回、100羽を超える大きな群れを初めて観察した。観察地の周辺では「ねぐら」や「コロニー」は無く、いつもは1羽ごとに観察されている。漁協による放流は9月に終わっており、放流後の魚を採食するためではない。川から飛び立つと、群れは上空を大きく旋回した後に下流に向かって行った。 | 奥浩之 | 会員 | |
クサシギ 画像2 |
2 | 目視 | 前橋市大友町の滝川 | 11月13日 | 10時頃 | 晴 | 秋になって滝川の水位が下り、川床が出てきてセキレイの仲間をはじめとしてここで採餌する鳥が見られるようになりました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
オシドリ 画像2 |
♂, ♀ | ♂♀各3羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 鑑賞池・大堤沼 | 11月11日 | 7時51分頃 | 晴 | 鑑賞池で泳いだ後、大堤沼の岸辺に上がり休んでいました。 | 石坂 | 会員 |
イカルチドリ | 1羽 | 目視 | 前橋市嶺公園 大堤沼 | 11月11日 | 8時21分頃 | 晴 | マガモのそばで採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
スズガモ 画像2 |
1羽 | 目視 | 利根川大渡橋南200m位 | 11月11日 | 10時40分頃 | 晴 | コガモと共に泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ルリビタキ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 玉村町角渕岩倉自然公園 | 11月11日 | 午後2時15分 | 晴 | 園内の流れで水浴びをしていました。メスか若オスかの判別はできませんでした。 | HIROSHI SATOU | 会員 | |
カルガモ×マガモ(交雑種) 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市敷島公園 ボート池 | 11月10日 | 10時46分頃 | 曇 | カルガモと一緒に泳いでいました。 | 石坂 | 会員 | |
コチョウゲンボウ | ♀ | 1 | 目視 | 板倉町大曲 | 11月6日 | 11時頃 | 曇 | 今年も板倉の農耕地に来てくれました。 | 平岩章良 | 会員 |
タヒバリ | 8羽 | 目視 | 藤岡市 | 11月6日 | AM | 晴 | 前年(11月14日)より早い観察です。 | 関上秀雄 | 会員 | |
ツグミ 画像2 画像3 |
4 | 目視 | 吾妻郡嬬恋村干俣バラギ湖周辺 | 11月6日 | 15時40分頃 | 晴 | 今年はズミが当たり年で豊富に生っています。ズミの木に止まっていました。 | 干川重之 | 非会員 | |
ミコアイサ 画像2 画像3 |
♀ | 4羽 | 目視 | 吾妻郡嬬恋村バラギ湖 | 11月6日 | 15時30分頃 | 晴 | バラギ湖で例年10月下旬から12月下旬氷結するまでの間に見られます。 | 干川 重之 | 非会員 |
カシラダカ 画像2 画像3 |
5羽 | 目視 | 吾妻郡嬬恋村バラギ湖 | 11月6日 | 15時45分頃 | 晴 | バラギ湖周辺で草むらに居たカシラダカが飛び出し、桜の木とズミの木に止まりました。 | 干川 重之 | 非会員 | |
カシラダカ 画像2 |
1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 11月4日 | AM | 晴 | 水辺の森公園。10羽位の群れが飛び最後方の一羽が枝に止まり画像確保できました。 | 関上秀雄 | 会員 | |
ツツドリ 画像2 |
1 | 目視 | 高崎市三ツ寺公園 | 11月4日 | 10時頃 | 晴 | 時折、地面降りては毛虫を捕食していました。 | 高田邦昭 | 会員 | |
ゴジュウカラ 画像2 |
5羽前後 | 目視&声 | 長野原町応桑かくれの湯近く | 11月4日 | 午前9時頃 | 晴 | シジュウカラやコゲラと混群で行動しているように見えました。 | HIROSHI SATOU | 会員 | |
ハヤブサ 画像2 |
1羽 | 目視 | 玉村町 | 11月3日 |
11amごろ | 晴 | 道端でカラスの群れのなかにいました。画像はカラスが飛び立ったあとです。目が青いので若鳥でしょうか。 | AF | 非会員 | |
ヨシガモ(エクリプス) 画像2 画像3 |
♂ | 2羽 | 目視 | 伊勢崎市 波志江沼(下沼) | 11月3日 | 8時38分頃 | 晴 | 逆立ちをして採餌していました。 | 石坂 | 会員 |
オシドリ 画像2 画像3 |
♂ | ♂3羽(エクリプス1羽) | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 11月3日 | 9時38分頃 | 晴 | カルガモに混じり、岸部近くを泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
オカヨシガモ | ♂, ♀ | 各1羽 | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 11月3日 | 9時53分頃 | 晴 | マガモと共に泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ヨシガモ(エクリプス) 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋市大室公園 五料沼 | 11月3日 | 9時56分頃 | 晴 | マガモの群れの端の方にいました。 | 石坂 | 会員 |
ミヤマガラス | 20?30 | 目視&声 | 板倉町大曲 | 11月2日 | 11時頃 | 曇 | 今年も板倉の農耕地に来てくれました。まだ数は多くないようです。 | 平岩章良 | 会員 | |
ミヤマガラス 画像2 画像3 |
50羽+ | 目視 | 藤岡市 | 10月30日 | AM | 晴 | 前年(11月7日)より早く観察できました。 | 関上秀雄 | 会員 | |
コクマルガラス暗色型 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月30日 | AM | 晴 | 前年(11月7日)より早く観察できました。 | 関上秀雄 | 会員 | |
トラツグミ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月30日 | PM | 晴 | 岩倉自然公園結果です。 前年(11月3日)より早く観察できました。 |
関上秀雄 | 会員 | |
ジョウビタキ | ♀ | 1羽 | 目視&声 | 板倉町朝日野 | 10月29日 | 14時頃 | 曇 | 今年も自宅の庭にやってきてくれました。 ここ2年くらいは何故かメス1羽です。 |
平岩章良 | 会員 |
ハジロカイツブリ 画像2 |
1羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 10月28日 | 8時46分頃 | 曇 | 頻繁に潜水していました。 | 石坂 | 会員 | |
オカヨシガモ 画像2 |
♂, ♀ | ♂♀各2羽 | 目視 | 渋川市北橘町 真壁調整池 | 10月28日 | 9時18分頃 | 曇 | つがいで泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
ハイタカ 画像2 |
♂ | 1羽 | 目視 | 境御嶽山自然の森公園 | 10月27日 | 8時40分頃 | 晴 | 御嶽山探鳥会で粕川沿いにカモ類を探しに行ったところ、カワラヒワの群れを追いかけるハイタカに出会いました。 | 平岩章良 | 会員 |
ツミ 画像2 |
♂ | 1 | 目視 | 玉村水辺の森公園 | 10月27日 | 10時頃 | 曇 | 高い樹の枝にとまり、羽繕いをしていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
ジョウビタキ | ♀ | 1 | 目視 | 榛名五林班林道 | 10月26日 | 10時16分 | 曇 | Antenna51 | 非会員 | |
マミチャジナイ 画像2 |
1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月26日 | AM | 晴 | 公園内、秋季の本命種を観察できました。 | 関上秀雄 | 会員 | |
コガモ | 約50羽位 | 目視 | 富岡市長学寺 南の池 | 10月25日 | 9時30分頃 | 曇 | もう飛来する季節なのかなと思いました! | masa | 非会員 | |
クロツグミ 画像2 画像3 |
♀ | 1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月24日 | AM | 晴 | 喉胸腹の斑模様確認で♀と確定致しました。 | 関上秀雄 | 会員 |
ビンズイ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月24日 | AM | 晴 | 初めて観る羽色で判断できません。鳥種を確定お願い致します。(編集はビンズイと同定しました) | 関上秀雄 | 会員 | |
ニュウナイスズメ 画像2 |
♂, ♀ | 100羽+ | 目視 | 藤岡市 | 10月23日 | 15時 | 曇 | 雨上がりの田園に前年(11月10日)より早く群れの移動を観察致しました。 | 関上秀雄 | 会員 |
クロツグミ幼鳥 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月22日 | AM | 晴 | 順光での羽色評価は背、尾羽、雨覆、耳羽は蒼色。風切は黒色。喉胸は白色に茶系の黒縦斑。脇腹は橙色に黒斑があります。本個体の対面は22〜24日で二回のみです。但し成鳥♂♀と行動してました。正面画像が無いです。誤判定と判断するならば削除してください。 | 関上秀雄 | 会員 |
フクロウ | 1羽 | 声 | 旧安中市立原市小学校郷原分校 東 | 10月22日 | 19時45分頃 | 曇 | ?20:15までずっと鳴いていました。こんなに鳴いているのは初めて聞きました。癒されました。 | masa | 非会員 | |
ハヤブサ | 1 | 目視 | 板倉町大曲 | 10月22日 | 9時50分頃 | 晴 | 今年もいつもの電柱にハヤブサが来てくれました | 平岩章良 | 会員 | |
オオタカ | 1 | 目視 | 邑楽町(多々良沼公園ガバ沼) | 10月22日 | 10時30分頃 | 曇 | オオハクチョウが来ていると聞いてガバ沼に行ったところ、カモが一斉に飛び立ったのでオオタカと思い探したら、やはりオオタカでした。 カモの数は多くありませんが、オオタカの狩りの季節になりました。 |
平岩章良 | 会員 | |
オオハクチョウ 画像2 |
1羽 | 目視 | 多々良沼・ガバ沼 | 10月22日 | 10時40分?11時 | 曇 | ガバ沼にいたオオハクチョウが飛び立ち、多々良沼の浮島弁財天の西側に降りました。 近くにはマガンが2羽いました。なぜか1羽でした。 |
平岩章良 | 会員 | |
マガン | 2羽 | 目視 | 多々良沼 | 10月22日 | 11時頃 | 曇 | オオハクチョウが飛んでいった先を確認しに行くと、マガンを確認しました。 | 平岩章良 | 会員 | |
キビタキ | ♂ | 1 | 目視 | 多々良沼南岸 | 10月20日 | 11時30分頃 | 晴 | ポンプ小屋近くの低い灌木の中でウロウロしていました。 | 高田邦昭 | 会員 |
カンムリカイツブリ 画像2 |
1羽 | 目視 | 利根川 前橋公園西側付近 | 10月19日 | 8時56分頃 | 晴 | 時折潜水しながら泳いでいました。 | 石坂 | 会員 | |
ヨシガモ(エクリプス) 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 前橋公園 さちの池 | 10月19日 | 9時29分頃 | 晴 | ヒドリガモと一緒に泳いでいました。 | 石坂 | 会員 |
コハクチョウ 画像2 |
2羽 | 目視 | 丹生湖 | 10月18日 | 9時頃 | 曇 | 生まれて初めて見ました。ここにいるなんてわからないもんですね! | masa | 非会員 | |
クロツグミ | ♂ | 2羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月16日 | PM | 晴 | 岩倉自然公園。秋季夏鳥探鳥(その9)初観察10日から一週間経過。♂を2羽観察できました。 | 関上秀雄 | 会員 |
ツツドリ普通型幼鳥 画像2 画像3 |
♀ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月14日 | PM | 晴 | 水辺の森公園。秋季夏鳥探鳥(その8) 枝葉の隙間から太陽光が当たる部位の羽毛色彩が正規です。 |
関上秀雄 | 会員 |
センダイムシクイ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月12日 | AM | 晴 | 岩倉自然公園。秋季夏鳥探鳥(その5) 突然、頭上に飛来しました。 |
関上秀雄 | 会員 | |
ツツドリ赤色型 画像2 画像3 |
♀ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月12日 | PM | 晴 | 水辺の森公園。秋季夏鳥探鳥(その6) 中旬に入り葉落ちが進み容易に探せます。 |
関上秀雄 | 会員 |
ツツドリ普通型 画像2 画像3 |
♀ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月12日 | PM | 晴 | 水辺の森公園。秋季夏鳥探鳥(その7) 赤色型との餌場争いを観察できました。 |
関上秀雄 | 会員 |
ジョウビタキ | ♀ | 2羽 | 目視&声 | 長野原町北軽井沢 | 10月12日 | 11時ころ | 晴 | 時期的に渡って来た子か夏越し組か迷いますが、雌色の個体が二羽で一緒に動いていましたので、おそらく夏越し組ではないかと思います。 | PenPen | 非会員 |
キビタキ | ♂ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月11日 | AM | 晴 | 岩倉自然公園秋季夏鳥探鳥。その4です。 赤い果実の近くに飛来しました。 |
関上秀雄 | 会員 |
クロツグミ 画像2 画像3 |
♂ | 1羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月10日 | AM | 晴 | 9日の外気温急降下に伴う山からの移動個体です。水飲みを行いました。 | 関上秀雄 | 会員 |
キビタキ 画像2 画像3 |
♀ | 2羽 | 目視 | 玉村町角渕 | 10月10日 | PM | 晴 | 9日の外気温急降下に伴う山からの移動個体です。♀又は幼鳥と判断致します。 水飲み採餌行為です。止まり木の2羽比較は奥行き差が有り片方は焦点ボケです。 |
関上秀雄 | 会員 |
キセキレイ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市日輪寺町 大堰川(桃ノ木川との合流付近) | 10月6日 | 9時10分頃 | 曇 | 川の中の石にとまっていました。今季初めて見ました。 | 石坂 | 会員 | |
コガモ 画像2 |
8羽 | 目視 | 前橋市日輪寺町 大堰川(桃ノ木川との合流付近) | 10月6日 | 9時15分頃 | 曇 | 護岸のコンクリートブロックから飛び立ち、泳いでいました。 | 石坂 | 会員 | |
ヒドリガモ 画像2 |
1羽 | 目視 | 前橋市荒牧町 桃ノ木川(大堰川との合流付近) | 10月6日 | 9時21分頃 | 曇 | コガモと共に採餌していました。 | 石坂 | 会員 | |
コガモ 画像2 画像3 |
1羽 | 目視 | 敷島公園ボート池 | 10月5日 | 11時19分頃 | 雨 | 丸まって休んでいました。 | 石坂 | 会員 | |
ノビタキ 画像2 |
1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月4日 | AM | 曇 | 採餌はバッタです。蝶は無視しました。 | 関上秀雄 | 会員 | |
アオアシシギ 画像2 |
1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月4日 | AM | 曇 | 市内の観察は個人的には初観察です。 | 関上秀雄 | 会員 | |
コアオアシシギ 画像2 |
1羽 | 目視 | 藤岡市 | 10月4日 | AM | 曇 | 市内の観察は個人的には初めてです。 | 関上秀雄 | 会員 | |
ミサゴ | ♀ | 1 | 目視 | 前橋市田口緑地 | 10月4日 | 9時34分 | 曇 | 利根川上空を下流方向から魚を掴んだ状態で飛来しそのまま上流方向に飛び去りました | 阿部 | 会員 |
ノビタキ | 2羽 | 目視 | 前橋市川端町 | 10月2日 | 7時頃 | 晴 | 長年観察していたところに昨年道の駅ができ、もう見られないのではと思っていましたが、数百メートル離れた隣町の田んぼに来ているのを見ることができました。 | 山崎 悦子 | 会員 |